現在30代子持ち主婦です。
旦那が一念発起して医師を目指し現在医師として働いています。旦那の再受験や医学生生活を支える希有な経験から、役立ちそうな情報を発信していこうと思いブログを開設しました。
同じような悩みの方はもちろん、ご興味を持っていただいた方からのコメントもお待ちしています。

madaraをフォローする

【社会人再受験】アラサー旦那が医学部を目指す話。受験を支えようと覚悟したきっかけと、医大への目指し方を考える

医学部受験の話

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

旦那と妻である私が新卒で働き出した20代のころ、当時旦那は安定はしているが自身のキャリア面においては将来性に欠ける職場であったため医学部受験に興味を持ち始めました。興味を持ってから、実際に医学部受験に挑むまでに至った経緯をまとめてます。

社会人が医学部再受験を目指すきっかけ                

医学部再受験のきっかけ   

様々な事情により人生の岐路で決断できなかった

私と旦那は同じ大学の学部を卒業しており、ともに専門職として、私は民間で、旦那の場合は公務員として働き出しました。

ただ、もともと研究職に興味を持っていたのですが縁がなかったため公務員になったのと、高校時代では経済的な理由で浪人することができずに医学部受験を諦めて、違う学部に入った経緯もありました。

公務員の場合は専門職といえど専門性の高い業務ではなく雑多な事務作業やクレーム対応が殆どで、思っているようなキャリアの積み方ができないような環境だったようです。

受験や就職などの人生の岐路で、事情はあれど自分の納得できる選択をしてこなかったために、公務員の仕事に従事するのが非常に辛くなってしまったのが、医学部受験を考える最初のきっかけでした。

試しに受けた模試の結果や過去問で手応えを感じた

卒業後、働きだして半年経ったあたりで試しにセンター試験(現在の共通テスト)対策の勉強を始めました。これが良かったようで、純粋に久しぶりの受験勉強を楽しく感じたのと、受験対策をすることで医大に受かれば今の辛い状況から抜け出すことができるかもしれないという前向きな気持ちを持つことができ、精神面でかなり安定し始めたことを覚えています。

また、年末に試しに受けたセンタープレ(共通テストの模試)で9割以上を取ることができたこともあって、本格的に医大受験を目指すようになりました。

本当に目指すかどうかは別として、とりあえず受験勉強を始めてみたこと、模試を受けてみたことが医学部再受験を目指す大きなきっかけになりました。

働きながら受けた医学部入試は撃沈。けれど、覚悟がついた。

働きながら受けた医学部入試は撃沈。けれど、覚悟がついた。

働きながら受けたセンター試験(現在の共通テスト)は結果が8割ほどで、この得点率で受かる望みが高い近くの医大の前期試験を受けましたが、惨敗しました。勉強を始めた時期が遅かったため、センター試験ももちろんですが二次試験対策が十分でないことが当たり前ですが、結果としてでました。

けれど、勉強時間さえ確保できれば次は受かると旦那は確信したそうです。

新卒で働きだしてから1年で退職し、受験勉強に専念することに

働きながら医学部再受験に挑戦した経験が、仕事を辞めて本格的に医学部を目指すきっかけになりました。

再受験に挑戦する期間は1年だけ、受験に関わる費用は旦那の貯金と私の給料でやりくりすることになりました。

仕事を辞めて受験に集中すること、受験勉強の期間を設けること、生活費を含めた受験期間中の金銭面を考えなくてもいいように受験環境を整えたことが、今思えば功を奏したと思います。

受験中の生活費や大学受験にかかる費用など、とりあえず受かるまでに必要なお金はあった

受験中の生活費や大学受験にかかる費用など、とりあえず受かるまでに必要なお金はあった

当時の私の給料は働き始めでもあり、給料はそれほど多くはありませんでした。なので、予備校費などの高額なお金を負担をすることはできませんでしたが、生活費であれば支援できるくらいでした。

この時点で、大学の入学費や学費などは正直計算には入れておらず、とりあえず受かるまでのサポートをすることだけに集中していました。受かってからの心配ごとは、受かってからするというスタンスでいました。

ただ注意したいのが、入学金と前期の授業料は待ったなしで支払う必要があるので、そこだけはなるべく準備しておいた方が良いです。

医学部は国立?私立?編入試験か一般試験のどちらを受けるか。

どこの医学部を目指すか。編入試験か一般試験のどちらを受けるか。

旦那が医学部再受験をする。と決まると、これから最低でも7年は、パートナーである私が一人で家計を支えることができるほどの収入を維持していかないといけないという覚悟も決める必要がありました。

となると、新卒の平均的な収入であるため、必然的に目指す大学は学費の安い国立大学に絞られます。また、当然仕送りなどもできる収入は無いため、当時住んでいた家から通える範囲の大学を目指してもらうことになるため、この時点で自ずと受ける大学は決まってしまいました。

つまり、「家から通える範囲の国立大医学部を一般入試で受ける」ことが一番の目標になりました。

ちなみに編入試験で入学することも考えたのですが、目指す大学が一般入試しか課していなかったため選択肢からは消えました。

また編入試験は、そもそも募集人数が少なく試験内容が主に小論文や面接であるため、合格基準が明らかでなく対策が立てづらい事と、社会人の時に受けたセンター試験(現:共通テスト)と大学の二次試験の所感から、旦那は一般入試で挑んだ方が受かる可能性が高いと判断しました。

最後に

いろいろな葛藤や境遇が重なった結果、私の旦那は医学部再受験という選択をして医師になりました。何事も挑戦することに遅すぎるということはなく、また自分自身が納得した人生を送ることはどれほど幸せなことなのかを、旦那自身が体現し私に示してくれました。

そしてパートナーとして側で見守ってきた私としては、一人の人間の人生を豊かにするサポートができたことも幸運だったと思います。

これから何かに挑戦する方へ、特に医学部再受験をする方にこの幸運をおすそ分けできることを願って私達の体験を記します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました