先日、無事に国試を終えることができ後は合格発表を待つだけとなりました。
何点以上取れば合格とかではなく、全受験者のうち下位10%が不合格となる仕組みのようです。
なので、その年の受験者のでき次第でボーダーラインは変わり、極端な話、みんなテストができていれば、ほんのわずかな差で落ちてしまう事もざらにあるようです。
さて、試験が終われば何もかも終わり!というわけではなく、ちょこちょこと準備ややることがあるみたいです。
その中に、内定先である病院での研修スケジュールを決める作業があります。
これからお世話になる病院は、初期研修として2年間研修させてもらう予定です。その2年間で、どの診療科をいつ研修するかという日程をあらかじめ自分で組むことができます。
診療科も内定先の病院にある科だけが対象でなく、他の関連病院の科も巡っていきます。中には、県外もあるし離島もあります。
ここで、頭を悩ませているのが、県外や離島の病院への研修時期や初期研修を終えた後の進路です。
県外で選択しようとしている病院は、聞くところによるとかなり忙しいようで、研修生を放置しがちあるいは人手不足のゆえ戦力として意に反して実践を強いられる場面が多々あるようです。
戦力として実践する機会があること自体は悪くないと考えていますが、行くタイミングによっては最悪な研修になりかねないので慎重に選ぶ必要があります。
というのも、右も左も分からない状態でいきなりそういうところに行くと、なかなか相手にしてもらえず、結局何をしているのかわからないままただ時間だけが過ぎて終わるからです。何事も最初は何が分からないかがまず分かりませんよね。分からない事の質問だって的を得てしないと欲しい回答は得られません。
そのためには、ある程度医療現場での仕事を知る必要があり、医師としての働き方や診療ノウハウが身につきはじめてからの方が勉強になると考え、研修をはじめて2年目ぐらいに行くのがいいかなというところです。
あとは、県外や離島へ研修に行く場合は、2ヶ月ほど家を空けることになるので、単純に家のことを心配してくれているようでした。
まぁでも、母一人子一人で頑張るしかないですよね。家族計画は慎重にはなりますが…
医局に入ることを前提として研修スケジュールの組むか、組み方によってはうまく後期研修に繋げていくのが難しくなったりするようです。
ただ医局の場合は、年単位の転勤を覚悟しないといけませんが…子持ちの家族はどう乗り切っていくんだろう?
医師免許をとってハッピーエンド☆とはならず、当たり前ですが、本番はこれから。将来に対して考えることはたくさんありますが、もうここまできたらなるようにしかならないですよね。
コメント