現在30代子持ち主婦です。
大学卒業後、当時付き合っていた旦那が一念発起して医師を目指していた過去について、また医師の卵として現在奮闘している旦那を見守る妻目線でお届けします。

madaraをフォローする

フリーランス初心者が、パートナーの扶養に入ろうと考えているときに気をつけたほうがいい話 2023.4.6 日記

日記

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

旦那が働き始めて数日。

研修医はやはり忙しかった…

とはいってもまだ新入職員全体の研修やマナー講習の日々なので、医師としての忙しさではないですが。

でも、なにげにこういうのが地味にしんどかったりしますよね、とりあえず、話を聞くロボットになりさがりますよね。

仕事をある程度覚えてまわせるようになればだいぶ精神的に楽になるし、精神的に楽になれば、肉体的な疲労も半減しますもんね。いい意味での手の抜き方も覚えるし。

慣れるまでは、半年はどんな仕事もきついものですよね^^;

さて、今回は間一髪だったなと思ったことと自身の教訓として、記しておきたいと思います

フリーランス(収入48万以下)は確定申告の義務はないが、パートナーの扶養に入る場合は自身の所得証明として、確定申告書の写しが必要なため、確定申告をしないと扶養に入れず詰みます。

↓確定申告書(国税庁 ホームページより)

現在、妻である私は、去年暮れあたりから会社員を辞めてから、業務委託を請け負って在宅ワークをするようになりました。

子供が風邪をよくひき休むことが多く、以前勤めていた会社での業務はこなすのが難しかったこと、子供の看病などで旦那の国試勉強に差し支えがでていたこと、研修医になれば家に帰ってこれない日が多くなるということから、自分の仕事の負荷を減らして、より家の事と子供の事に時間を割けるような在宅でできる仕事に切り替えました。

在宅での仕事となると、業務委託のものがメインとなり、はからずもフリーランスになってしまいました。

業務委託なので、基本、成果型報酬となり、月末に納入してのち報酬は1ヶ月ほど後に受け取るというのがセオリーのようです。

勤め人しかやってこなかったので、なかなかな異文化体験です。しかもお金がもらえるまで日が長い…

ちなみに、業務委託先からの報酬を前倒しして受け取るサービスもあります↓

もちろん、会社員のときのような、社会保障やら福利厚生はなし

完全に自分の裁量で仕事ができる代わりに、仕事を請け負う会社との関係は、依頼と報酬の受け渡しのみで、他はすべて自己責任。ソロプレイヤーとなります。

自己責任の中のひとつが確定申告

会社員時代はスルーしていた、というか総務課の人たちがしてくれていたから意識してこなかった手続きです。

私の場合、会社員を辞めたため、給与を受け取っていたが会社がもう申告してくれないので、確定申告をする必要がありました。

また、個人事業主で申告義務があるのは、収入から経費を抜いた年収が48万円より高い額からなので、フリーランス歴が浅くまだ収入が少ない私には無関係と考えていました。

なので、申告しなくても、特別怒られることもないし、逆に確定申告を頑張ってすれば還付金が戻ってくる可能性があったので、フリーランスに転向したから特別に確定申告をしたわけではありませんでした。

いざ、申告書を記載しはじめると、なかなかややこしい…。

記入の手引書を読みながらするのですが、見慣れない用語や計算方法を理解したり調べたりするのがとにかくめんどくさい。

あと、合っているのか分からないまま記入していくので、このもやもや感がまぁまぁストレス 笑

今回はしなくてもいいか〜、と放置したこともありましたが、なんだかんだと結局、期限内に提出いたしました。

が、結果的に確定申告して良かったんです!しないとまずかった…!

というか、フリーランスである妻が扶養に入るための所得証明として確定申告書が必須でした。

フリーランスは、会社に所属してお給料をもらっているわけではないため、自分で所得証明をしないといけなく、その証明に当たるのが確定申告書だそうです。

月収8.8万円(年収106万円)まで【詳しくは→https://part.shufu-job.jp/news/knowledge/13061/なら、旦那の勤め先の社会保険に加入できるし、扶養手当も(約1万円くらい)もらえるのに、自分の所得証明ができなければ、すべて享受できません(汗)

もし確定申告していなければ、扶養手当が貰えないどころか、危うく、保険料も払わないといけなくなるところでした…

フリーランス初心者(収入が48万以下)の方で、パートナーの扶養に入ろうとお考えの方は、確定申告は絶対しましょう。

余談ですが、今回は仕事の請負数が少なかったのと初めてだったということで青色申告はとりあえず自分で記入してみました。

↓青色申告書(国税庁 ホームページより)

始めたばかりで業務も少なく収入も低かったので、そんなに書くこともなく簡単に書けるだろうと思って自分で記入してみたのですが…

確定申告書以上に難しかったです。ネットでいろいろ勉強してみましたが、経理の知識がない自分には理解が追いつきませんでした。分からないけど提出期限があるので、とりあえず散々な仕上がりで提出しています…恥ずかしい…。税務署から怒られないかびくびくしてます。

今年からは業務も一定量受注するし報酬もそれなりに発生するので、真面目に記帳などもやっていかないとですね…(汗)ぼちぼち勉強はしていこうと思いますが、とりあえず税務署から怒られないように次回の確定申告に向けていろいろとサービスを利用していこうと思います

マネーフォワード確定申告 やよいの青色申告 オンライン

以上です😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました