現在30代子持ち主婦です。
大学卒業後、当時付き合っていた旦那が一念発起して医師を目指していた過去について、また医師の卵として現在奮闘している旦那を見守る妻目線でお届けします。

madaraをフォローする

1年の育休を経て、職場復帰する時にこれからの育児・家事をなるべく楽できるように準備したこと

妻の話

1年の育休を経て、ついに職場復帰する日を迎えました。この時、私は復帰後の家事・育児の両立にかなり怯えていたのを覚えています…なぜって、いまだに卒乳できていていなし(なので夜中に最低1回は授乳で起きる)、夜泣きが始まってしまった、さらにまだ離乳食を作らないといけないので料理に手間がかかる。オムツ替えやお着替えに時間がかかる…などなど。

いったい朝何時に起きて、家に帰ったらどういう立ち回りをすればいいんだ…というか、復帰後の生活が全く想像できない。

旦那が学生なので、育休復帰後はフルタイムで復帰する必要もあったため、平日朝の準備&退職後のスケジュールを考えておく必要がありました。想像するだけで憂鬱でしたが…

というわけで、育休後フルタイム復帰で、なるべく楽できるように私が準備したことをまとめてみました♪

育休後フルタイムママが家事をサボるために準備したもの

洗い物はしない!賃貸での狭い台所でも置ける食洗機を導入!

食器洗いはしません 笑

洗い物に要する時間と労力があったら、そのエネルギーはごはんを食べた後のべちゃべちゃな子供やテーブルと床を綺麗にするのに使います。

というわけで、食洗機はかなりおすすめします!最近の食洗機はお手頃価格でかなり優秀なのでどこのメーカーでも良いと思いますが、今回は我が家の賃貸事情を交えて購入した食洗機をご紹介します。

THANKO タンク式食器洗い乾燥機 「ラクア」

ラクアのおすすめポイント

・とにかくコンパクト!

・思っていたより大容量

・洗浄力がある

・高温で洗浄するので衛生面が安心

・節水ができる

・意外に電気代がかからない

実際に使ってみて感じたデメリット

・大きいお皿やフライパンは入らない

・毎回注水する必要がある

・食器の置き方に注意が必要

・乾燥機能は電気代がかかるので要注意

その名の通り、タンク式なので水道工事がいりません。本体を置くだけで、その日から使えます。

少し前までは食洗機といえば、分岐水栓といって、新たに専用の蛇口(水栓)を作ったりと工事が必要でしたので、かなり敷居が高いものだったんです!

大きさも、奥行き41cm×幅42.5cm×高さ45.5Hcmとかなりコンパクトで、イメージとしていえばオーブンレンジぐらいの大きさです。それだけコンパクトなのにファミリー用なので、即買いでした。

なので、賃貸で狭めの我が家のキッチンでも据え置くことが可能でした。

コンパクトでタンク式だからといって、洗浄力が弱いというわけは全く無く、カレーを作った日のフライパン(予洗いなし)でもピカピカに洗浄してくれます

洗浄モードが、エコ、通常洗浄、強力洗浄など他にもあるのですが、我が家はこの3つのモードで事足りていて、エコでも十分な洗浄力なのですが、油汚れが酷い(手で洗う気が起きないほどの)ものであれば強力洗浄で一発でした。

タンク式なので、自分でタンクに注ぐのですが、1回あたりの水の使用量が5Lなので、自分で洗うよりはるかに節水できます。実際に水5Lを計量した時に、えっ?こんな少ない量でこの大量の食器類を洗うの?!と驚いたくらいです。自分で洗ってた時は確実に数倍は水を使用していた自信があります。

子供がいる家庭では、よりおすすめしたいのですが、衛生面を気にしなくて済むことがかなりのメリットです。

洗浄はもちろんのこと、高温で洗浄し、乾燥までしてくれるので衛生面ではかなり安心できます。

自分で洗っていた時は、特に子供が使用する食器には消毒をしたりとかなり神経使っていたので、すごく重宝しています。特に、子供の水筒やマグは本当に部品も多いし、奥のほうが手が届かないしで、食洗機さまさまです☆

メーカーでは3人用と表記していますが、体感ではかなりの食器が入るように感じます。子供1〜2人で大人2人分の食器(茶碗×4、汁椀×4、取皿×4、大皿(平皿)×3)くらいであれば余裕な気もします。

洗浄時の音も気にならないくらいの音量でした。

デメリットといえば、コンパクトさゆえに、大きいフライパンやお皿は入りません。ボウルなども入らないです。また、水を吹き出す部分が食器カゴの下で回転するのですが、食器の置き方が悪いと、引っかかってしまい回転できなくなるため、注意してあげる必要があります。

あとは、タンク式なので使用するたびに水を5L注入する作業が必要です。

ただ恩恵が大きすぎて、あまりデメリットとして私は感じませんでした。

注意したい点としては、食器乾燥の消費電力が大きいようで電気代がそこそこかかるため、我が家では乾燥機能を使わないようにしています。

この食洗機が我が家に来た時は、有能すぎて洗浄している姿を時間も忘れてずっと眺めていました。本当に来てくれてありがとう( ;∀;)

我が家はファミリー用を購入しましたが、単身用もあるのでぜひみてみてください↓

掃除はしない!自動掃除ロボを導入!注意:動線を確保するくらいの掃除は必要

部屋の掃除も極力しません(断言)けれど、幼い子供がいるとそうはいきませんでしたね…。なぜなら、床に落ちているものは食べるし、特に我が家は畳の部屋があるためハウスダストは気になります。

なので、なるべく床に物を置かない努力は必要になりますが、自動掃除ロボを導入してみました。

とはいっても、気づけば子供おもちゃがそこらへんに落っこちているような環境なのに、掃除ロボは仕事を全うできるのだろうか…購入前はそんな疑問もありましたが、我が家の子供と掃除ロボのすみわけを交えてご紹介します。結論、こちらも導入してよかったです。

コスパ最強だった!「Honiture Q5」

HonitureQ5のおすすめポイント

・初めて購入する自動掃除ロボであればお手頃価格

・思っていた以上にしっかり吸引してくれる

・壁や物にぶつかる時の衝撃がやさしい

・掃除予約の機能が便利

実際使って感じたデメリット

・水拭きは装着したり、給水するのが面倒。あまり綺麗に拭けないので使用していない

・多少の段差なら乗り越えれるが、ルンバとかと比べると弱い

・週1回はごみ捨て、フィルターの掃除が必要


中国の会社ではあるのですが、手頃な価格で思っていた以上にしっかり吸引してくれます。また、1〜2cm程度の段差なら乗り越えてくれる頼もしさもあります。

段差から落ちることはなく、驚いたのは壁や家具に当たりそうになる時、ちゃんと減速して「コツン」と当たるような触れるような接触の仕方にとどめてくれました。とにかくやさしい…

実は、王道の自動掃除ロボ(ルンバ)も購入の検討していたのですが、まず値段が高く、初めての掃除ロボだったので失敗しても痛くない価格帯の商品が良かったのと、意外にぶつかる衝撃が大きいというレビューをよく目にしたので、今回は購入を見送りました。↓よければ、ルンバのまとめレビュー参考にしてみてください

Human Verification

あとは、口コミのサクラが多いとお墨付きをもらっているようですが、自分は気にせず、値段とコスパで選びました。↓サクラチェッカー、気になる方はリンクを貼っていますので御覧ください。

【サクラチェッカー】ロボット掃除機 自動掃除機 Honiture G20 水拭き 両用 吸引・掃き・拭き3in1 のやらせ評価/口コミをチェック
やらせ・サクラ評価/口コミは存在するの?ロボット掃除機 自動掃除機 Honiture G2… をチェック!信頼性の高い同価格製品との比較も可能です。

スマホのアプリ(ダウンロードが必要)で操縦したり、予約したり、日本語設定をすればしゃべってくれます(会話はできません)。掃除した部分をマップで表示してくれたり、掃除した時刻を記録して教えてくれます。リモコンが付属していますが、アプリのほうが分かりやすかったので使用していません。

参考程度に、我が家の子供と自動掃除ロボの棲み分けを紹介します。

↓間取り図と掃除ロボの可動範囲

赤丸が掃除ロボの拠点で予約機能があるため、毎日決まった時間に赤い部分であるリビングを掃除してくれます。

和室と洋室と廊下は段差があり、登れないため持っていって設置してから稼働しています。(青い線)

子供部屋に子供のおもちゃを詰め込んでおり、リビングには出さないようにしています。

全然、掃除自動化してないじゃんwって思いますよね?

ごはん食べたり、ゴミクズがよく落ちていたり、なんやかんやみんなが活動して汚れやすい場所はリビングなので、勝手に毎日掃除してくれる場所は実際これで十分です。

わざわざ設置して稼働するのめんどくさくない?と思っても、掃除機かけるよりはるかに楽だし、実際自分がかけるより綺麗に吸ってくれます。

子供部屋は常におもちゃで散らかっているし(いたちごっこ)子供がいる間は片付ける気も置きないので基本放置、出かけたスキに掃除するので十分です、毎日しなくていいです。

でもリビングにはみでたおもちゃは掃除ロボの予約時間までには全力で回収します。

ルンバみたいな高級な自動掃除ロボに比べたら、機能も少なく吸引力や掃除の動線など甘い部分はたしかにあります。けれど、毎日自分が掃除機をかける労力と適当な掃除に比べたら、明らかに綺麗にしてくれるし清潔な環境を保つ事ができています

親愛の証にデコっています(子供が)

週1回ごみ捨てをして中のフィルターを水洗いしています。週一くらいであれば私は面倒に思わないため、デメリットには感じませんが、人によってはめんどくさく感じるもしれませんね。

あとは、水拭きもしてくれるのですが、タンクに水入れて付属の拭き掃除用の布を付け替えなくてはいけないので、こちらは少々面倒です。

水拭きの程度もタンクに入れる水の量で調整しなくてはいけないのと(水をたくさんいれると床がベチョベチョに、少ないと乾拭きみたいになります)、付属の布はそこまで良いものではないので、何回か使っていると雑巾みたいな悪臭が出てきます。

水拭きはあまりおすすめしません、というか、我が家ではもうほとんど使っていないので、吸引機能だけでいいかもしれません。

当時、私が購入した時はQ5が最新でしたが、今はG20が最新のようですね。値段もそれほど高くなっておらず、時々アマゾンでタイムセールで半額になっていることもあるのでぜひチェックしてみてください↓

ごはんの準備は娘の分だけ!宅食を導入!大人の分は買い物すらしたくない!!

職場復帰時は子供がまだ離乳食だったので、それは頑張って作るとして、大人の分は作る気は全く有りませんでした。フルタイムなので買い物に行く時間も最小限にしたかったので(週末にまとめ買いするなど)、宅食を導入しました。

本当に料理の手間を最小限にしようとしたら、レンチンですむものですね。

糖質・タンパク質管理ができる冷凍食品、ナッシュ

ナッシュのおすすめポイント

・まとめ買いすると1食あたりが安い

・糖質・タンパク質管理が手頃な価格でできる

・美味しくて、珍しい料理など、品数も豊富

・アプリ注文なので楽

・会費無料、定期購入をしなくてもいい

・購入履歴によるポイントプラグラムがあるので長く利用すればするほどお得になる

実際に利用して感じたデメリット

・冷凍食品なので、レンジで温める時間が長め

・野菜は温野菜中心でワンパターンになりがち

・商品によって内容のばらつきがあることがある

・送料が別途かかる

・やや量は少なめなので物足りなさを感じるかも

ナッシュのメニューページ

主食・おかずがお弁当になっている冷凍食品です。無料で会員登録をしたのち、アプリやホームページから注文して送ってもらいます。

大体1食あたり500〜700円なのですが、注文数や継続期間によって料金はだいぶ安くなります

我が家は、家事の余裕が出るまでの4ヶ月間、大人二人分の夕食として毎週10食注文し平日の5日間をまかなっていました。それでだいたい、1食あたり509円まで割り引かれて安く購入できるようになりました。

ただし、送料は別途かかるのでそこは注意してください。

基本的には定期購入になるのですが、利用をストップすることもできるので、気分に合わせて気軽に利用することができます。

我が家では、1ヶ月の中でも連休があったり比較的余裕がありそうな週は配送を止めて、必要な時にだけ利用していました。

おかずは、シンプルに美味しかったです。普段の料理ではなかなか作らないものはもちろん、味付けも自分で作るには難しいなと感じる料理もあって、毎回の夕食が楽しみになりました。

さらに、ナッシュのメニューはカロリーや栄養素の表記はもちろん、アレルギーの表記もしっかりしています。

こんなに美味しくて栄養管理がしっかりできるのは、ボディーメイクやダイエット中にはもちろん、栄養が偏りがちな食事をする日々忙しい社会人にもかなりおすすめです

ただ、冷凍食品なので、レンジ温める時間が割と長い(7〜8分ほど)、仕方ないのですが野菜はレンジでの温めに問題がない温野菜中心になるためワンパターンになりがちでした。

同じ商品を注文しているのに、お肉の量が少なかったり、異様に野菜だけ多かったりと商品の内容にばらつきがあることもしばしばありました。

あとは、1食あたり量が少なめなので、物足りなく感じる人もいるかもしれません。糖質管理を視野に入れている商品なのでそこはしかたないかもしれませんね。

メリット・デメリットはありましたが、こちらも結果利用して我が家は大満足でした。

当初、安い宅食で保存が効くものが良いなー考えて探していたので、料理の手間をカットできるだけでなく、栄養管理が美味しくできる付加価値は思いもよらず良かったです。

自動洗濯乾燥機は神!

自動洗濯乾燥機は以前から購入していたのですが、子供が生まれてからその恩恵を激しく感じましたのでご紹介します 笑

まだ購入していない方は、強く購入をおすすめします!

パナソニックの斜めドラム自動洗濯乾燥機、キューブル

キューブルのおすすめポイント

・狭い賃貸でも設置可能

・乾燥後の仕上がりが最高!特にタオル

・新生児育児中は頼りになりすぎる!

・選択後の衣類の仕上がりも申し分ない

・8年ほど使用しているがいまだに機能は衰えず

・購入していないなんてもったいない!くらいおすすめ笑

使用して感じたデメリット

・ありません

・強いて言えば値段が高いくらいです

かなり人気なので知っている人も多いと思うので、もう紹介するまでもないとは思いますが、語らせてください 笑

まず、一昔前は狭い賃貸でドラム式洗濯機を置くのがそもそも難しかったです。私がキューブルを購入したのは独身時代だったため、単身や住んでも2人までの広さの物件でした。ドラム式といえば、戸建てやファミリー層向けの物件ぐらいの広さでないと設置する広さが確保できませんでした。

そこで登場したパナソニックのキューブルはそんな狭い物件でも設置できるようコンパクトにつくられており、かねてから乾燥までしてくれるドラム式洗濯機が欲しかった私にとってはまさに青天の霹靂、商品を知ってすぐ購入しました。

我が家のキューブルは購入してから8年ほどですが、いまだにバリバリ働きしっかり乾燥してくれています。

洗濯して乾燥までしてくれるだけでも相当ありがたいのですが、乾燥した後のふわふわのタオルにかなり感動したことを覚えています。日干しだとゴワゴワして硬く乾いていたので、乾燥機で仕上げられたタオルを一度使ってしまうと、もう後には戻れませんでした。

また、子供が生まれると、特に産後直後はベランダに出て干すという作業はかなりの重労働です。

私は産後里帰りせず、新生児の面倒を見ながら家事をする必要があり初めての育児ということもあって、赤ちゃんを置いてベランダの外に出るという行為が怖くてできませんでした。

自動洗濯乾燥機であれば洗濯物を入れる作業だけですむので家の外に出ずにすみます。

さらに、ふわふわのタオルで赤ちゃんの体を拭いてあげれるので、この時期はキューブルには頭が上がりませんでした。

購入してから、乾燥機能を使わない日はありません。それでいて8年ほど使用してもしっかり動いてくれるので、壊れやすいといわれている自動洗濯乾燥機の中ではかなり優秀だと思います。

キューブルは他にも、おしゃれ着用や毛布用の選択モードなど、温水を利用したり優しく脱水したりと様々な洗濯機能を持っているため、大事な衣類や布製品の洗濯にも信頼がおけます

我が家では洗濯乾燥の通常モードにあたる「おすすめ洗濯」を主に使っていますが、何度洗っても服が伸びたり傷んだりはなく比較的長持ちしやすく、衣類の洗濯後の仕上がりは十分だと感じています。

良いところばかり紹介して、しかもかなりの長文になってしまいましたが、キューブルのデメリットといえば、もう値段が高いことしか思いつきません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました