現在30代子持ち主婦です。
大学卒業後、当時付き合っていた旦那が一念発起して医師を目指していた過去について、また医師の卵として現在奮闘している旦那を見守る妻目線でお届けします。

madaraをフォローする

研修医旦那。働きだして2週間経過したところ 2022.4.18 日記

日記

4月から働きだして、2週間経過しました。

最初の方はオリエンテーションや関係先の病院への挨拶が主でしたが、先週からぼちぼち現場のほうへ参入していってるようでした。

今週に入って、本格的に臨床研修がスタートしたようです。

昨日は看護師による研修で、1日かけて実際の看護師業務を教わっていました。

想像は付きますが、やはり看護師はかなり忙しかったみたいです。

先週までは大体18時ごろには帰宅できていましたが、今週に入ってからはそうも行かなくなった模様です。

というのも,

研修医はだいたい定時に帰ることが多いようなのですが、帰宅モードになっていたところ、指導医より突然司令が出されたようです。

担当患者を割り当てられ、カルテを作成せよ。

とのことでした。

詳しくは分かりませんが、不意をつかれた旦那は一瞬フリーズした後、担当の入院患者さんのもとへダッシュ、すぐに問診をとって慣れない電子カルテを操作し、カンファ用の資料を作成したとのことでした。

帰宅してきたのは21時すぎ。

食事とお風呂を済ませた後も、鬼滅を観ている私の横でPC作業をしていました。

今月から2ヶ月ほどお世話になる診療科の指導医はなかなか教育熱心な方のようです。

たぶんこれからいろいろ振られるのだろうな(大変だな…)と思うのですが、その分フォローがしっかりされているみたいなのでそれは良いなと思います。

現に、指導医も旦那が準備・作成を終えるまで病院に残っているわけで、作成した資料についていろいろアドバイスをしてもらえたようです。

なにやら新人が早速残って作業をしている姿をみて、ちょこちょこ絡みながらも助言をくれる先生方も何人もいらっしゃったみたいでなかなか良い環境だなと感じました。

本人はきついとは思うけど、頑張りすぎない程度に頑張って欲しいと思います。

ちなみに各診療科ごとに指導医は研修医(初期)1〜2人に対して1人担当するようですが、他の指導医が担当する研修医の同期は、その日何事もなく定時過ぎに帰宅できたようです。

研修医の忙しさは、運にもよるのかな? 笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました